COLUMN

糖化にまつわるコラム

糖化と運動

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
運動が糖尿病のリスクを軽減することは広く知られています。同様に、運動が抗糖化対策になることもこれまでの報告で明らかになっております。実際に、同じ年齢のアスリートは、運動習慣のない人とCMLなどの老化物質AGEsの量が21%も少ないことも報告されています。適度な運動は糖化だけでなく酸化ストレスや心血管イベントの予防にも効果があるので、アンチエイジングにはマストです。ただ、なかなか週に何度もジムに通ってワークアウトするのは難しいと思います。 適度な運動を日常生活にうまく取り入れるためにはどのようなものがいいでしょうか。 それは、食後の軽い運動です。糖化は食後の高血糖が引き金になります。そのため、食後血糖の上昇を抑えるためにも運動は食後に行うのがおすすめです。運動の内容についても、簡単なもので構いません。 例えば、朝の通勤時は階段を使う。食後に階段のステップ運動を3分間するだけで血糖値の下がり方が早くなったという報告もあります。同じく、午後の会議など、ちょうど食後1時間くらいが最も血糖値が高いタイミングで、それにより眠気に襲われます。眠気覚ましも兼ねてエレベーター出なく階段を使うなどもいいでしょう。 夜も、夕食後にソファーでダラダラするのをぐっと抑えて、お皿洗いをすぐに取り掛かったり、お風呂を洗ったりなどちょっとした家事で身体を動かすだけでも大きく変わります。 なので私の最近の朝のスケジュールは 朝ごはん→息子がNHK教育を見ている間に皿洗いと掃除機、洗濯→息子保育園へ送り→私仕事の支度 これがルーチーンです笑。 「運動=ジムに行かなくてはいけない」という固定概念は一旦捨てて、それよりも意識的に食後に身体を動かす習慣を取り入れた方が日常の糖化ストレスを少しずつ抑えてくれますよ。 参考文献: ・Omsland TK, et al. Advanced glycation end products and hyperglycaemia. Tidsskr Nor Laegeforen. 2006;126:155–8. ・Panteleeva IG, et al.Effect of physical load on serum protein glycation in rats with induced diabetes. Ross Fiziol Zh Im I M Sechenova. 2001; 87: 1202-7.
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こちらの記事も読まれています!

糖化を抑える食事法
食べ物や調理法の次は、食事そのものをどのように工夫すると、糖化は抑えられるのでしょう。これまでの報告で分かっていることは次のようなことです。 野菜を先に食べる GI値の低いものを食べる(精製した炭水化物は控える) レモン […]
糖化と睡眠
日本人は海外と比較すると圧倒的に睡眠不足だと言われます。睡眠不足は身体にどう影響を及ぼすのでしょうか。 まず、統計学的に睡眠時間と相関しているのが分かっているのが肥満です。睡眠時間が短いと、肥満になる傾向があります。この […]
お酒は糖化にどう影響する?
ビール、ワイン、日本酒・・・ お酒の種類は様々ありますが、いずれもアルコールです。実はアルコールこそが糖化ストレスの引き金となります。アルコールは化学構造式的に「アルデヒド基」を含みます。糖化の犯人は、この「アルデヒド基 […]
アンチエイジングな調理法
糖化対策のひとつに、おすすめの調理方法があります。それは「低温調理法」です。 低温調理とは、一言で言うと、お肉などのタンパク質が変性しない低い温度(40〜65℃くらい)で調理すること。通常茹でたり焼いたりするとタンパク質 […]
糖化と肌の関係
皮膚における糖化ダメージは、見た目が老化に大きく関連してきます。具体的には「しわ」「たるみ」「ごわつき」「くすみ」「シミ」といったエイジングサインを促してしまうのです。   このことを少し詳しく説明したいと思い […]
糖化には2つのルートがある!
糖化は食生活によって大きく影響されます。 気をつけたいのは、糖化によって老化物質AGEsが体内に蓄積されていく経路には、大きく2つあるということです。 1.食べ物そのもののAGEs ホットケーキなど熱を加えた食材は、褐色 […]