BLOG

ブログ

疲れている人に、知っていて損はない話

  • 2017/04/14
  • カテゴリー :
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

4月に入って2週間が経過しようとしていますが、仕事始めで新しい環境に変わった方も多いのではないでしょうか。私も経験がありますが、慣れるまではストレスを感じて疲れやすくなりますよね。

疲れたときと言えば、エナジードリンクや、にんにく料理などが効果があると言われます。私の妹も昨年度の学年末試験のときは毎日エナジードリンクを飲んでいたみたいです。みなさんは疲れたときに何か食事で気をつけることはありますか?

今回ご紹介したい論文は、いつもより少し多い亜鉛が身体の回復に効く、というもの。亜鉛はミネラルの一種で、DNAやタンパク質の合成に必要な栄養素で、子どもの成長や免疫機能にも関与していると考えられています。また、体内の炎症や酸化ストレスや抑える働きも持っています。

ちなみに、厚生労働省が提示している亜鉛の推奨摂取量は成人男性で10mg、女性で8mgと言われていますが、実際の摂取量はH26のデータで成人男性8.1mg、女性7.1mgとやや不足傾向です。

今回の研究では健康な成人男性を2つのグループに分け、ひとつは1日の亜鉛摂取量を6mg、もうひとつは10mgと亜鉛摂取量が少なめと多めとに食事内容を変えて1ヶ月フォローしたところ、亜鉛を多く摂ったグループではDNAのダメージを軽減することが明らかになったのです。このことは、本来亜鉛の持つ炎症や酸化ストレスを抑える働きがさらに強化されるということになります。2つのグループの亜鉛摂取量の差はわずか4mg。つまり、睡眠不足など様々な原因のストレスによって生まれる炎症や酸化ストレスに、ちょっといつもより亜鉛多めの食事がポイントになってくるのですね。

亜鉛は、牡蠣や牛肉などに多く含まれます。今回ドクターレシピとして、亜鉛を多く含む食材をたくさん使ったビーフカツをご紹介したいと思います。カツ2切れでおよそ亜鉛6mg。疲れに応じて量を調節してぜひ作ってみてください(ただし、過剰摂取は控えましょうね)。写真ではトマトソースと最近個人的によく食べるイスラエルクスクスを添えています。ウスターソースでももちろん美味しいです。しいたけで亜鉛だけでなくUMAMIもアップ!がポイントです。

<亜鉛たっぷりビーフカツ>

IMG_0636

○材料(4切れ分)

牛肉肩切り落としなど 200g(4枚)

スライスチーズ(1/4にカット) 1枚

しいたけ(干ししいたけも可)4個

塩 少々

コショウ 少々

卵 1個

小麦粉 適量

パン粉 適量

○作り方

下準備 牛肉に塩こしょうで下味をつけておく

1、牛肉の上にしいたけを笠を下に置き、その上にカットしたスライスチーズをのせ、巻く(なるべく隙間を作らないように)。

2、ハンバーグのタネを作る作業と同様に、右手から左手でキャッチボールをして、中の空気を抜いて成形する。

3、 小麦粉、卵、パン粉の順に衣をつけて、170℃の油で揚げる。

(2切れ分:310kcal、タンパク質28.9g、脂質12.4g、炭水化物18.9g、食物繊維1.6g、亜鉛6.0mg)

参考文献:

Zyba SJ, et al.A moderate increase in dietary zinc reduces DNA strand breaks in leukocytes and alters plasma proteins without changing plasma zinc concentrations.Am J Clin Nutr. 2017 Feb;105(2):343-351

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こちらの記事も読まれています!

糖化と運動
運動が糖尿病のリスクを軽減することは広く知られています。同様に、運動が抗糖化対策になることもこれまでの報告で明らかになっております。実際に、同じ年齢のアスリートは、運動習慣のない人とCMLなどの老化物質AGEsの量が21 […]
糖化を抑える食事法
食べ物や調理法の次は、食事そのものをどのように工夫すると、糖化は抑えられるのでしょう。これまでの報告で分かっていることは次のようなことです。 野菜を先に食べる GI値の低いものを食べる(精製した炭水化物は控える) レモン […]
糖化と睡眠
日本人は海外と比較すると圧倒的に睡眠不足だと言われます。睡眠不足は身体にどう影響を及ぼすのでしょうか。 まず、統計学的に睡眠時間と相関しているのが分かっているのが肥満です。睡眠時間が短いと、肥満になる傾向があります。この […]
お酒は糖化にどう影響する?
ビール、ワイン、日本酒・・・ お酒の種類は様々ありますが、いずれもアルコールです。実はアルコールこそが糖化ストレスの引き金となります。アルコールは化学構造式的に「アルデヒド基」を含みます。糖化の犯人は、この「アルデヒド基 […]
アンチエイジングな調理法
糖化対策のひとつに、おすすめの調理方法があります。それは「低温調理法」です。 低温調理とは、一言で言うと、お肉などのタンパク質が変性しない低い温度(40〜65℃くらい)で調理すること。通常茹でたり焼いたりするとタンパク質 […]
糖化と肌の関係
皮膚における糖化ダメージは、見た目が老化に大きく関連してきます。具体的には「しわ」「たるみ」「ごわつき」「くすみ」「シミ」といったエイジングサインを促してしまうのです。   このことを少し詳しく説明したいと思い […]