BLOG

ブログ

カロリーゼロの甘い「罠」

  • 2020/03/02
  • カテゴリー :
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ダイエット中や抗糖化ケアでは、スイーツなどの甘いものは避けるに越したことはありません。でも甘いものは食べたい。そんなとき、ついつい「カロリーゼロ」という言葉につられてカロリーゼロの炭酸飲料やゼリーなど、手を伸ばしてしまった経験はありませんか?

私も、以前はそうでした。なんとなく罪悪感もないし、その割に甘くて美味しくてラッキー、みたいな。実はそんなに甘くはないんです。今回は甘味料についてご紹介したいと思います。

まず、そもそもカロリーゼロの定義についてさらっと確認しておきましょう。「カロリーゼロ=0kcal」ではないということは、ご存知の人もおそらく多いと思います。健康増進法の栄養表示基準に基づくと、100ml当たり5kcal未満であればカロリーゼロと言えるので、ペットボトル500mlに換算すると25kcal未満であれば「カロリーゼロ」と表示できます。ちなみに「甘さ控えめ」の表示の場合は100ml当たり20kcal未満なので、500mlペットボトルでは100kcal未満。もはや控えめなのか?のレベルですよね笑。

その上で今回の「カロリーゼロ」のお話です。カロリーゼロを謳う食品のほとんどがタンパク質や脂質が多く入っているものではないため、ここでいうカロリーゼロとは「糖質ゼロ」を指します(厳密には糖質と糖類はまた定義が異なりますが、便宜上「糖質」で統一させていただきます)。

糖質は、よく悪者扱いされがちです。実際、糖化やニキビ、ダイエットなどでは糖質を減らす食事が一般的に推奨されます。今回の話とはまた別の話になるため詳細は割愛しますが、これは糖質を摂ることによって血糖値が上がることで、血糖を下げるための「インスリン」というホルモンが分泌されるという一連のプロセスが関係しています。糖質を全く摂らなければいいというわけではもちろんありませんが、間食などでちょこちょこ糖質を摂取することはインスリンが常に分泌される状態となるため、糖化の点からもダイエットの点からも推奨はされません。

ではカロリーゼロだったらいいのか。実はそうではないのです。カロリーゼロものも、実際は甘みがありますよね。それは砂糖以外の甘味料で甘みがつけられているためです。甘味料にもたくさん種類はありますが、例えばスクラロースやアスパルテームなどがその代表で一般的には「人工甘味料」と呼ばれます。これらの人工甘味料は、ブドウ糖の何百倍も甘みが強いのが特徴です。この人工甘味料でも実はインスリンが分泌されることが分かっています。しかも、人工甘味料の方がブドウ糖よりも血糖値のピークが高く、その分インスリンも多く分泌されてしまうのです。

つまり、人工甘味料はカロリー自体はゼロであっても、糖化やダイエットで問題になる「血糖値上昇→インスリン分泌」のプロセスはブドウ糖以上のレベルで起こっているということ。

それだけでなく、人工甘味料のような甘みの強いものを日頃から摂取していると「もっと欲しい」と脳からドーパミンという神経伝達物質の分泌が制御できなくなってしまい、依存や中毒になります。私もダイエットコーラを飲むとたいていの場合一気飲みしてしまうのですが、これは人工甘味料がもつ依存性が関係しているのです。

人工甘味料で甘みがつけられたカロリーゼロの食品を摂るのであれば、まだ普通にカロリーがあるものの方がマシ、と思うかもしれません。しかし、これまた落とし穴があります。よく、ジュースなどでは「異性化糖」といった糖質で甘みをつけられています。異性化糖はもともと最小単位の単糖類で、すぐに吸収されるという特徴があります。通常、ブドウ糖は小腸から吸収されて血液に入り、血糖値が上がりますが、果糖の場合はほとんどが肝臓で代謝されて、余った果糖は脂肪肝、つまり内臓脂肪になりやすいと言われています。また、異性化糖は血糖値は上がらないにもかかわらず、糖化ストレスがブドウ糖のおよそ10倍引き起こしやすいことが分かっています。「異性化糖」には注意が必要なのです。

結局、甘いものはカロリーがあろうがなかろうが避けるに越したことはない、という結論になりますね・・。ただ、私ももともと甘いものが大好きなタイプでしたが抗糖化ケアを始めるようになって、前みたいにケーキやドーナツが食べたい、と思う機会はぐんと少なくなりました。例えばガムを噛んだりハーブティーを飲んだり、工夫次第でストレスなく糖質の摂取量を抑えるのは全く難しいことではないと思います。

ハーブティーと言えば、3月中旬に、糖化に着目したオリジナルハーブティーを発売する予定です。ダイエットコーラを飲むならぜひこちらのハーブティーを。現在予約販売分を受け付けております。

オンラインショップのリンクはこちらです。

またブランドのコンセプトなど詳細については改めてご紹介させていただけたらと思います。甘いものが大好き、という方はハーブティー、オススメです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こちらの記事も読まれています!

糖化と運動
運動が糖尿病のリスクを軽減することは広く知られています。同様に、運動が抗糖化対策になることもこれまでの報告で明らかになっております。実際に、同じ年齢のアスリートは、運動習慣のない人とCMLなどの老化物質AGEsの量が21 […]
糖化を抑える食事法
食べ物や調理法の次は、食事そのものをどのように工夫すると、糖化は抑えられるのでしょう。これまでの報告で分かっていることは次のようなことです。 野菜を先に食べる GI値の低いものを食べる(精製した炭水化物は控える) レモン […]
糖化と睡眠
日本人は海外と比較すると圧倒的に睡眠不足だと言われます。睡眠不足は身体にどう影響を及ぼすのでしょうか。 まず、統計学的に睡眠時間と相関しているのが分かっているのが肥満です。睡眠時間が短いと、肥満になる傾向があります。この […]
お酒は糖化にどう影響する?
ビール、ワイン、日本酒・・・ お酒の種類は様々ありますが、いずれもアルコールです。実はアルコールこそが糖化ストレスの引き金となります。アルコールは化学構造式的に「アルデヒド基」を含みます。糖化の犯人は、この「アルデヒド基 […]
アンチエイジングな調理法
糖化対策のひとつに、おすすめの調理方法があります。それは「低温調理法」です。 低温調理とは、一言で言うと、お肉などのタンパク質が変性しない低い温度(40〜65℃くらい)で調理すること。通常茹でたり焼いたりするとタンパク質 […]
糖化と肌の関係
皮膚における糖化ダメージは、見た目が老化に大きく関連してきます。具体的には「しわ」「たるみ」「ごわつき」「くすみ」「シミ」といったエイジングサインを促してしまうのです。   このことを少し詳しく説明したいと思い […]