BLOG

ブログ

赤ちゃんにも菌活!?

  • 2018/11/09
  • カテゴリー :
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、電車広告で見かけた「腸にいいお味噌汁で長生きする!」といった健康本。どうやら売れているようでどんなお味噌汁なのか私も興味津々です。さて、お味噌汁に限らずここ数年注目を集める「腸内環境」。便秘などの消化活動だけでなく、お肌の状態やうつなどの精神状態、アレルギーにも関係すると考えられています。

その腸内環境ですが、実は赤ちゃんからケアしてあげることで、その後のアレルギーや肥満などに重要かもしれない、と注目されるようになっているのです。

赤ちゃんは生まれてしばらくは腸内環境が未熟な状態で、主に次の3つの時期に分かれています。

3ヶ月〜14ヶ月(1歳3ヶ月頃)…発達期:菌の数が少なく未熟な状態

15ヶ月〜30ヶ月(2歳半頃)…移行期:菌が増え、腸内環境が大きく変わる時期

31ヶ月…安定期:菌の大きな変動なくなり、腸内環境が落ち着く時期

腸内細菌の状態は正常分娩かどうか、ペットがいるかどうか、兄弟がいるかどうかによっても変わりますが、やはり一番大きな影響を与えるのは栄養です。そして、移行期つまり2歳半までによって、ある程度その子の腸内環境が決まってくると言われています。

腸内細菌の中でキーになってくるのが、「ビフィズス菌」。ビフィズス菌はヨーグルトなどでもなじみ深い菌ですが、母乳にも多く含まれている菌なのです。母乳が赤ちゃんにいいと言われている理由のひとつは実はビフィズス菌だったんですね。

ある研究では、一度、断乳などによって赤ちゃんの腸内のビフィズス菌が減ると腸内環境の変化、いわゆる「ターンオーバー」が早まって成人の腸に多い「フィルミクテス」という菌が増えます。この菌は肥満に特に関係していて「デブ菌」とも呼ばれているほど。早くからフィルミクテスが増えてしまうことは、その後の赤ちゃんの肥満につながる可能性があります。

私の場合、息子の離乳食は4ヶ月後半頃からスタートし、断乳は1歳のタイミングで実行しました。腸内環境の変動を防ぐためには、これらの時期を遅くすればいいのではないか、と考えもあるかもしれません。しかし、食物アレルギーの点からは、遅すぎる離乳食開始は推奨されていません。ただ腸内環境の発達を考えると、今後、断乳や離乳食を開始した赤ちゃんは腸内環境が安定する2歳半頃まで、ビフィズス菌のサプリを飲むなどのやり方がスタンダードになってくるかもしれません。この分野の研究はまだまだ発展途上なので、今後このことに関する報告も増えてくると思います。

「赤ちゃんから菌活を!」。私も次の赤ちゃんには腸内環境のことをもっと考えてみようかなぁと思う今日この頃です。

参考文献:

Christpher JS, et al: Temporal development of the gut microbiome in early childhood from the TEDDY study.Nature, 2018; 562 (7728): 583

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こちらの記事も読まれています!

糖化と運動
運動が糖尿病のリスクを軽減することは広く知られています。同様に、運動が抗糖化対策になることもこれまでの報告で明らかになっております。実際に、同じ年齢のアスリートは、運動習慣のない人とCMLなどの老化物質AGEsの量が21 […]
糖化を抑える食事法
食べ物や調理法の次は、食事そのものをどのように工夫すると、糖化は抑えられるのでしょう。これまでの報告で分かっていることは次のようなことです。 野菜を先に食べる GI値の低いものを食べる(精製した炭水化物は控える) レモン […]
糖化と睡眠
日本人は海外と比較すると圧倒的に睡眠不足だと言われます。睡眠不足は身体にどう影響を及ぼすのでしょうか。 まず、統計学的に睡眠時間と相関しているのが分かっているのが肥満です。睡眠時間が短いと、肥満になる傾向があります。この […]
お酒は糖化にどう影響する?
ビール、ワイン、日本酒・・・ お酒の種類は様々ありますが、いずれもアルコールです。実はアルコールこそが糖化ストレスの引き金となります。アルコールは化学構造式的に「アルデヒド基」を含みます。糖化の犯人は、この「アルデヒド基 […]
アンチエイジングな調理法
糖化対策のひとつに、おすすめの調理方法があります。それは「低温調理法」です。 低温調理とは、一言で言うと、お肉などのタンパク質が変性しない低い温度(40〜65℃くらい)で調理すること。通常茹でたり焼いたりするとタンパク質 […]
糖化と肌の関係
皮膚における糖化ダメージは、見た目が老化に大きく関連してきます。具体的には「しわ」「たるみ」「ごわつき」「くすみ」「シミ」といったエイジングサインを促してしまうのです。   このことを少し詳しく説明したいと思い […]